四股の踏み方

 以前、佐川道場で一年ほどお世話になったとき、佐川先生は「道場に来るだけではだめだ。自分で鍛錬しなさい。四股や腕立て伏せをやりなさい」とおっしゃった。

 当時、自分では毎日中国武術の練習をし、馬歩タントウもやっていたのでほとんど四股はやらなかった。

 佐川先生がどういうやり方で四股を踏んでいたのかは明らかではないが、門人の方が少しずつ発表されている内容を見て思うところがあり、自分でもやってみた。

 佐川先生は足を高くは上げず、小さく、すばやく行っていたようだ。足を降ろすときよりも、あげるときの方が重要だとおっしゃていたように思う。私も足はあまり上げず、スピードはゆっくり行っている。

 やってみて感じるのは、中盤に効くということ。腹筋や横腹など、鍛えにくい部分が鍛えられるように思う。私の場合、軸足へしっかり力が通るように意識している。

 佐川先生は毎日1000回行っていたというが、とてもそんなにできない。最初は50回だけだが、じっくりやればそれでもけっこう効く。

 腕立ても少しずつやっている。太我会の場合、一級以上の審査に「伏臥功」という練功法の審査が含まれている。孫詩先生は鍛錬を重視していて、「内家拳の外功」というのものを指導されている。腕立て伏せに似た伏臥功もそのひとつだ。

 決められた姿勢で静止するのだが、最初は五秒くらいしかできなかった。一級で30秒、初段では一分が要求される。この夏の審査で私は一級を受け、なんとか30秒持ちこたえることができた。しかし、一分はまったく別世界なので、少しずつ準備しているのである。

 腕立て伏せを単なる筋トレではなく、発勁の鍛錬法の一種として練習するにはどうしたらよいか、最近少しずつわかってきた。また伏臥功をタントウの一種として練ることも、理解できてきた。

 四股も、やってみるといろいろと疑問が湧いてくるし、発見がある。youtubeで明治時代の相撲の映像を見ていたら、四股の踏み方が現在とは違うことに気がついた。小錦八十吉常陸山ともに同じ踏み方なので、昔はこんな踏み方をしていたのだろう。



小錦八十吉


常陸山



 現代のやり方と違う点は、上げた足の膝を曲げていることである。今の力士は、上げた足の膝を伸ばし、高々と上げる。明治の力士は膝を曲げるので、上体はあまり傾かない。

 両方をやってみると、効く場所が違うことがわかる。中盤を鍛えようと四股を踏む場合でも、膝を曲げるか伸ばすかで、使う筋肉が少し変わってくるのがわかる。なぜ膝を伸ばすようになったのか? 長年続けると、効果はどのように変わって来るのか? 興味深いところだ。